時速500キロの世界を体験できる山梨県の【県立リニア見学センター】に行ってきた

国内旅行

こんにちは!つぶママです。
山梨にある【リニア見学センター】で遊んできたのでレポしたいと思います♪
リニア見学センターは、山梨リニア実験線の走行試験と共に開館した施設です。子供達もリニアの新幹線に興味津々で楽しむことができました。
息子は4歳ぐらいまでは鉄道オタクでしたので、久々にオタクの血が騒いでいました!

訪れた時期:2024年6月 日曜
子供の年齢:5歳、1歳11か月

山梨県立リニア見学センターの基本情報

山梨県立リニア見学センターは、時速500キロで走行するリニアを見学できる施設です。
どきどきリニア館は、リニアを「見て・学んで・体験する」3つのフロアで、リニアの理解を深めることができ、子どもから大人まで楽しめます!また、屋内施設なので、雨の日でも安心です。

アクセス

住所:〒402-0006
山梨県都留市小形山2381

JR中央本線大月駅からバスで15分、富士急行線田野倉駅から徒歩25分、富士急行線禾生駅から徒歩25分
中央自動車道大月ICから15分、中央自動車道都留ICから15分

駐車場140台無料

開館時間、休館日

開館時間

9時~17時(入館は午後4時30分まで)

休館日

毎週月曜日(ただし、祝日の場合は開館)(火曜日が祝日の場合は開館)
祝日の翌日(祝日の翌日が金曜日、土曜日、日曜日の場合は開館)
年末年始(12月29日~1月3日)  
※祝日には振替休日を含みます。

入館料金

どきどきリニア館の利用料金

個人団体(20名以上)
一般・大学生420円340円
高校生310円250円
中学生・小学生200円170円

※未就学のお子様はリニア館入館無料
※わくわくやまなし館は無料

【どきどきリニア館の利用料金が無料になる方】
・土曜日に来館した小学校、中学校、高等学校、特別支援学校に在学している方
(なお、中学校、高等学校、特別支援学校に在学中の方には学生証の提示をする場合もあり)
・障がい者およびその介助者の方(障害者手帳の提示が必要です)

山梨県立リニア見学センターの見どころ

実際に遊んできた見どころを紹介したいと思います。

山梨県立リニア見学センターの入口

フォトスポットもあります。鉄道好きにはたまらないですね♪

実物に触れることができる、どきどきリニア館

どきどきリニア館は3階建てになります。
入館してすぐの1階に、最高速度581km/hを記録した試験車両(MLX01-2)の実物展示があります。
迫力もすごくて、子供達も大興奮でした。

車両の中も座れるようになっています。

リニアの歴史についても学ぶことができます。リニア開発に60年かけているとは驚きでした!

リニアを体験することができる

2階では超電導の仕組みを目で見たり、体験することで学ぶことができます。

むすこ
むすこ

頑張ってリニアを浮かせるぞ~~

磁力浮上、磁力走行を体験できるミニリニアにも乗りました~~
空いていたので、子供のリクエストで何回か乗らせていただきました。

山梨の未来を見よう

山梨県を走るリニア中央新幹線のルート図や断面図、リニア開通が山梨にもたらす効果を模型とグラフィックで解説しています。ミニリニアが走っていくのがかっこいいです!

リニア中央新幹線開通後の山梨を舞台にした大型ジオラマもおもわず見入ってしまいました。

時速500㎞の走行を映像と振動で体感できるシアターもありました。
8分間の映像なので小さい子でも飽きずに楽しめるかと思います。上映時間を事前に確認してみてください。

ワークショップで思い出づくり

娘が飽きていたこともあり、ワークショップに参加しました。(有料です)
娘は缶バッチ作り、息子は缶バッチと、アイロンビーズ作りを行いました。

缶バッチは絵を描くだけでいいので簡単です。
アイロンビーズは集中して頑張っていました。

つぶママ
つぶママ

とっても上手に出来ました(拍手)

お土産はわくわくやまなし館で購入

わくわくやまなし館にはショップだけではなく、観光情報コーナーや展望台もあります。
写真はありませんがリニアグッズをしっかり購入しました♪

食事について

リニア見学センターにはレストランはありません。


見学ラウンジでは飲食可能な休憩スペースや自動販売機(飲料、軽食、アイスクリーム)があります。

また、ラウンジでは全長約40mに渡り超電導リニアの走行試験の様子を見ることができます。
リニア走行試験予定は、毎週金曜日夕方に翌週分の運転予定日が掲載されます。
つぶ家が行った日は走行日ではなかったのです。残念です( ;∀;)

子連れに優しいポイント

どきどきリニア館には、授乳室もおむつ替えスペースもあるので子連れでも問題ないです。
ベビーカーでも不便ありませんでした。

遊べるキッズスペースも完備されています。
つぶ家が行った時は感染対策で予約制になっていたので、利用しませんでした。

まとめ

鉄道好きでもそうでなくても楽しめるリニア見学センターでした。リニアが走る未来が楽しみになります。
県立の施設で安いので、近くに旅行した際には是非おすすめしたい施設です♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました